中国では、上海中医药大学终身教授である严振国が、1970年代に経穴解剖学科および中医応用解剖学科を創設したことで、经穴断面解剖学や经穴层次解剖学、经穴CT扫描图像解剖学などの研究が盛んになったと言われています。その後、医師の刺鍼事故に対する意識が高まると同時に、病巣深部への適切な刺鍼法が研究され、鍼用具の改良・進化も飛躍的に進んだ結果、瞬時に痛みを無くすことが可能な小针刀疗法や浮针疗法、黄帝针、超微针刀疗法、铍针疗法などといった画期的な刺鍼法が発明され、科学的かつ再現性のある鍼術を提供できるようになりました。
一方、日本においては、浅野周先生が2006年に翻訳した刺鍼事故の本以外、特にこれといった本は出版されていません。そのためか、日本では未だに刺鍼深度について漠然と議論したり、比較的簡単な慢性腰痛や慢性頭痛の類でさえ、科学的かつ再現性のある刺鍼法によって1回で劇的に改善させたり、3回以内で完治させることができる鍼灸師が少なく、学会で「どうすれば慢性腰痛や慢性頭痛を治せるのか?」などと議論しているような有様です。
これはつまり、鍼灸師自信が各穴位に対する安全深度および危険深度の明確な知識を備えていないことが一因として影響していると推察され、実際に、施術時の刺鍼深度に明確な基準がないとか、己の感覚のみを頼りに漠然と刺鍼しているとか、安全深度が同じ穴位においても一定していないとか、浅い刺鍼では効果がないと言って無暗やたらに刺鍼深度を深くしすぎてしまうとか、結果として刺鍼事故につながってしまうケースもあるようです。
ちなみに中国では、古来より医師が鍼灸を施術するようになっているため、西洋医学が流入した近代に至ると急速に鍼灸の科学化が推し進められ、現代ではレントゲンやCT、MRIなどの画像診断に基づいた刺鍼法が実践されるようになりました。また、鍼灸用具の発展も目覚ましく、1986年頃に朱漢章が画期的な鍼を開発して以来、水鍼療法や穴位埋線療法、超微鍼刀療法など、画期的な刺鍼法が続々と開発されています。
一方、日本では、江戸期より、杉山和一ら視覚障碍者らが鍼灸を独自に体系化、発展させた、というよう特殊な背景があります。そのため、近代には、医師免許を必要とせずに鍼灸術を行える「はり師・きゅう師」という日本特有の国家資格が作られ、鍼灸業と医業は明確に分離されました。実際、現代に至っては、鍼灸術は一般的には鍼灸師の専業となってしまっています。もちろん、医師は医療界において万能であるため、鍼灸師免許がなくても医師免許のみで鍼灸を施術することが可能です。しかしながら、非科学的思想を排除する西洋医学をミッチリと学んだ医師が、神秘主義的思想が根強い日本鍼灸に興味を示すケースは極めて少なく、近代以降、鍼灸師と医師はそれぞれ別の道を歩むようになったと推察されます。確かに現在、鍼灸と西洋医学を併用する医師もわずかながら存在するようですが、全体からみると、まだまだ少数派です。
また本来、中国伝統医学においては、鍼灸、あん摩、拔罐(カッピング)、カッサ、中薬(≠漢方薬)などはすべて有機的に連携しており、中医学をしっかりと学んでいる医師は、一部の中医経典に異様なほどに固執したり、漢方薬だけ処方すれば良いとか、あん摩だけで良いとか、灸だけで十分だなどと考えることはありません。もちろんあん摩を専門とする中医も存在しますが、基本的に中国では、“一针,二灸,三汤药”という言葉があるように、最も効果があるのは鍼であり、鍼で効果がでなければ灸か中薬(≠漢方)を用いよ、と教えています。
このような経緯により、現在でも日本の鍼灸師は法律上、画像診断を行うことができず(鍼灸師による診断行為や、鍼灸師が「〇〇医」や「〇〇医院」などの名称を用いることは違法)、どうしても感覚的な部分に頼らざるを得ない、という事情があります。また規制緩和によって視覚障碍者以外に、健常者が鍼灸を行えるようになった現代においても、杉山和一らが考案した日本独自の鍼灸術の影響を色濃く残す鍼灸流派が多く、結果として、鍼灸の科学化が遠回しにされてきてしまったように思われます。
つまり、眼の見えない人々が作り上げた特有の刺鍼技術をベースにしているため、日本では細く、短い鍼を用いたユルめの刺鍼法が主流となり、眼が見えぬゆえに重要な中医経典も十分に学べず、トライ&エラーにも限界があったため、眼に見えぬ世界を重視する神秘主義的、スピリチュアル的要素が濃くなり、日本独自の刺鍼術が体系化されたのかもしれません。
実際に、杉山和一が考案したとされる管鍼法は日本鍼灸のベースとなり、現在でも日本の鍼灸学校では片手挿管など、鍼管操作における習熟が必須となっていますし、日本国内に流通している鍼の大半は鍼管付きです。
杉山和一は江戸時代の人ゆえ、管鍼法を発明した真意については知る由もありませんが、おそらく、全盲者でも正確かつ安全に、狙った穴位(ツボ、経穴)へ刺鍼できることを第一の目的とし、考案された刺鍼法であると推察されます。近年になって、中国でも针管(鍼管)入りの針が商品化されてはいますが、現在も多くの中医は、针管を使わずに刺入する方法を好んで採用しています(日本で言ういわゆる撚鍼法)。ちなみに、中国には様々な刺鍼法が存在しますが、基本的な刺鍼法は提插法と捻转法の2種類であるとされています。
つまり、中国針灸は、施術者は基本的に医師免許を取得した健常者であること、中国伝統医学を伝承・発展させるためには西医(西洋医学を専門にする医師)との連携・共存が不可欠であったこと、などの要因によって、結果的に針灸の科学化が必然となったのであると推察されます。
一方、日本鍼灸は、杉山和一ら視覚障碍者が管鍼法を考案したこと、按摩と同様、鍼灸が視覚障碍者の専業とされた時期があったこと、医師と鍼灸師が分業されたことなどの要因が影響し、鍼灸の科学化が遅れたのであると推察されます。
実際、規制緩和などによって健常者が鍼灸を業とすることができるようになったものの、杉山和一ら視覚障碍者が日本鍼灸中興の祖となった影響は計り知れず、現在も、医師に非科学的とか似非科学であるなどと揶揄されるような鍼灸術が一部で隆盛しています。ちなみに、杉山和一は現在、某神社に祀られており、一部の熱心な鍼灸師は毎年お参りしているようです。
とにかく、視覚に障害のない人々が、視覚に障害のある人々が作り上げた技術をそのまま継承しているような、特異な状況が一部で見られるのは日本鍼灸界の実情です。
もし、中国のように、医学部を卒業しているなら、中医とは言っても基本的な思考ベースは西医と同様、西洋医学ですから、鍼灸を科学的に捉えることは容易であるようです。ちなみに、中国の医師は主に西洋医学専門の西医と、中国伝統医学専門の中医の2種に分類できますが、中医は6~8年の修業年限で西洋医学と中医学の両方を勉強しなければなりません。
一方、日本の鍼灸師も鍼灸専門学校で西洋医学を学びますが、修業年限が3年であるため、概論しか学ぶことはできません。しかも、同時に、いわゆる「東洋医学」も学ばねばなりませんから、非常に限られた時間内で西洋医学を学ばねばなりません。結果的に、学校で学べる西洋医学は概論のみとなるため、アタマの中は「東洋医学」が主となりがちで、医学部で学んだ中医師のように、鍼灸を科学的に捉えることは難しいようです。
そもそも、鍼灸学校で学ぶ「東洋医学」は、中医師が医学部で学ぶ中医学とは、内容が全く異なります。「東洋医学」とは、日本独自の呼称であり、狭義の意味の場合、それ自体がどの医学を具体的に示しているのか、甚だ理解しがたい状況を呈しています。
その証拠に、欧米(英語圏)で針灸を業としている人々は一般的には「東洋医学」という言葉を用いず、「TCM(Traditional Chinese medicine、中国伝統医学)」という用語を用いており、彼らの鍼灸理論は、明確に中国伝統医学を論拠としているケースが多いようです。
一方、日本においては、広義でない「東洋医学」が中国伝統医学なのか、アーユルヴェーダなのか、東アジアにおける古代医学の断片を搔い摘んで日本的に咀嚼した日本独特の医学なのか、その実態が掴めぬまま漠然と「東洋医学」を学び、鍼灸師となってからも「東洋医学」を論拠に鍼灸を業としているケースが非常に多いのです。ゆえに、中医師や欧米の鍼灸師と同じレベルで、科学的な視点から詳細に針灸を捉えることは容易ではありませんし、ましてや、西洋医学専門の医師と鍼灸を語り合うことなど、不可能に近いのです。
さらに、「東洋医学=中医学」ではない証拠として、中医学で最も重視し、中医師が針灸理論の拠り所としている「黄帝内経」や「針灸大成」、「針灸甲乙経」、「針灸聚英」、「針灸問対」、「針灸摘英集」、「針灸玉龍経」などといった、重要な針灸経典を扱う医古文専門の授業が、「東洋医学」の習得を謳う日本の鍼灸学校のカリキュラムには存在しないことが挙げられます(2008年時点)。
また、正統な中医学に基づいた針灸理論において、得気(得气)は最も基礎的かつ重要な用語であり、上記の古代針灸書にも、現代の中医師が記した鍼灸書にも、必ずと言って良いほど得气はもちろん、侯气、催气、守气、行气などについての詳細が記されています。しかし、「東洋医学」を重んじる日本の鍼灸学校で採用されている教科書においては、得気についてさえ、詳細な記述がなく、例えば「はりきゅう理論(2008年版)」においては、一部に得気についての記載があるものの、得気本来の意味には触れられておらず、索引にさえ得気の項目が見当たりません。
つまり、中医学で最も重要な医古文の授業と、中医理論で最も基礎的かつ重要な用語である得気が欠落した「東洋医学」は、中医学と同等の存在であるとは言えず、むしろ、中医学の断片から派生した日本特有の伝統医学であると言えるかもしれません。もちろん、西洋医学と対比させる文脈で「東洋医学」を使用した場合は、東アジアにおける伝統医学全般を指すことになると思われます。
さらに、「東洋医学=中医学」と言えない証拠として、一例を挙げておきます。そもそも、多くの中医経典には、「得気を病巣部に至らせなければ、針の効果を得ることはできない」というような意味の言葉が記されています。そのため、中国で最も権威のある人民衛生出版社の《中医大辞典》には、「历代针灸医家都十分重视针刺的得气,认为“刺之要,气至而有效”。(歴代の針灸医家はみな得気を非常に重視しており、彼らは“得気は刺鍼の要であり、(患部に)気を至らせることによって効果を得られる”と考えていた。」と記されています。“气至而有效(患部に気が至ればこそ効果がある)”という言葉は黄帝内経にみられる、得気についての有名な言葉です。
実際に、針は太ければ太いほど得気を起こしやすいため、中医は好んで太い針を用いるようです。このことは私が取引している中国最大手かつ中国中医科学院直属の針製造メーカーの社長が断言していました。
一方、一部の「東洋医学」においても、得気は「ひびき」として認識されてはいますが、積極的に鍼を響かせる方法は一般的ではなく、むしろ得気が病巣に至った結果である刺鍼後のだるさや筋肉痛を否とする刺鍼理論が実在し、ひびきの出やすい太い針は好まれない傾向にあります。実際に中国に比べ、日本では細く、短い鍼を好んで使う鍼灸師が多いようです。
このように、「東洋医学」を限定的な観点から論じた場合、中医学と「東洋医学」の間には、様々な相違点が見られます。特に、日本で「東洋医学」の第一人者などと呼ばれている人々が中国語を解せず、中医経典の原典でさえ自力で読み解けず、どこぞの誰かが日本語訳にした書を拠り所にしているような現状も併せて鑑みると、日本鍼灸界における「東洋医学」に、果たして医学と呼べるほど緻密に体系化された内容があるのかに関しては、未だ甚だ疑問があります。
たとえ、「私はエビデンスを重視している!」などと主張している鍼灸師がいたとしても、常に画像診断が可能で、幅広く深い西洋医学的知識に裏付けされた医師から見れば、井の蛙になりがちです。実際に、科学的根拠のないことを科学的であるかのように吹聴し、極端な癖論で患者を惑わす鍼灸師は少なくありません。早急に西洋医学的な処置が必要な気胸や、感染症、骨折などの外科的疾患でさえ、鍼灸で治せると豪語する輩も実在します。こういった鍼灸師は刺鍼事故を起こしたり、針灸自体の評判を落とす可能性があるゆえ自粛されるべきですが、残念ながら、昨今の日本鍼灸界では、このような一部の鍼灸師がもてはやされる傾向にあります。
なぜ、現在の日本の鍼灸師の大半は眼が見えるのに、その目で最も有効かつ客観的なエビデンスとなり得るレントゲンやCTなどの画像診断や解剖学的、科学的根拠を軽視し、目に見えない「気」や「エネルギー」に重きを置いた鍼灸術が日本で優勢なのかを考察すると、主には客観的かつ科学的に診断する術を奪われた鍼灸師という特殊な資格と、近代まで視覚障碍者(盲人)たちが日本鍼灸を担ってきたという特殊な歴史が影響していると考えられます。
それゆえ、中国で古代から重視されてきた得気などといった刺鍼後の感覚よりも、目が不自由であるとか、または視力に制限があるがゆえに、なるべく不要な刺鍼を避け、最低限の刺鍼で済ませることを目的としたような、脈診や腹診などによる刺鍼前の感覚を特に重要視した、「鍼を刺さずして治す」、というような日本特有の神秘主義的鍼灸術を生み出す土壌となったのかもしれません。
もちろん、中国でも古代は針の加工技術が拙く、深部への刺鍼が困難であったため、井穴なども用いた遠隔治療や、上病下治、下病上治、左病右治、右病左治などのような特効穴を用いた刺鍼術が採用されていたわけですが、細く、強靭で精巧な針が製造されるようになり、画像診断が可能となり、刺鍼時の安全深度と危険深度の研究が進んだ現代においては、患部(癒着部や筋肉と筋膜付近の圧力が高まっている圧痛点など)へ直接刺鍼する方が良いケースがあるということがわかり、日本鍼灸のような浅鍼一辺倒な風潮はすでに存在していません。必要があれば安全深度の範囲内で深く刺しますし、必要がなければ浅く刺すだけです。
本来、鍼灸治療において最も重要なことは、まずは治癒率を上げることより、施術時の安全性を高めることであるはずですが、刺鍼深度や解剖学的禁針穴など、最低限のリスク管理について、具体的かつ実践的なノウハウや技術を備える鍼灸師はまだまだ少ないようです。