• HOME
  • >
  • 鼻の症状

疫学:主に、ウイルスや細菌感染、物理的刺激などによる急性鼻炎と慢性鼻炎に分類される。急性期は鼻汁が漿液性だが、慢性期に移行すると粘液性に変化する。慢性鼻炎は単純性慢性鼻炎、肥厚性鼻炎に分類される。この他、アレルギー性鼻炎、降圧剤(レセルピンなど)や向精神薬(クロルプロマジンなど)などによる薬物性鼻炎、結核や梅毒などによる特殊性鼻炎などがある。
原因:ウイルスや細菌感染、物理的刺激、薬害、結核、梅毒など。
一般的な治療法:抗原の除去と回避、薬物投与、アレルゲン免疫療法、手術、レーザー治療など。当院の治療法:基本的には頸部へ刺鍼します。血流が改善し、頸部の筋肉がほぐれると、神経の興奮が収まり、鼻の炎症が鎮まることがあります。鼻炎が長く続いていると、鼻をかむ動作で重度の首肩コリ、背痛が発生しやすくなり、上半身が常にこわばって、肩の力が抜けないような状況に陥ってしまうことがよくあります。上半身のコリ、特に頸部のコリは自律神経の興奮を促し、鼻へ分布している神経、血管を圧迫し、鼻の炎症を悪化させます。鼻の器質的な異常や薬物などに由来する鼻炎の場合、針治療は根本的な解決にはなりませんが、炎症を副作用なく抑えるという対症療法的な効果は期待できます。鼻粘膜の肥厚による鼻閉にも針治療は一定の効果が見られます。